東西教会の分裂(大シスマ)はいつ起きたか

東西教会の分裂(大シスマ)が1054年にコンスタンディヌーポリで起こったローマとコンスタンディヌーポリの教会の相互破門事件がきっかけとなって起こったという話は一般的には知られていますが、まともな歴史学者でこの説を支持する人は必ずしも多くはないです。

 

何故ならば、この相互破門と呼ばれている事件は現実的な実効性が疑われているからです。

元々、ローマの総主教座(いわゆるローマ教皇座)からコンスタンディヌーポリへの使節団がコンスタンディヌーポリ総主教の受け入れ待遇が気に入らないという話から始まった事件ですが、そもそも使節団でしかない彼らにコンスタンディヌーポリ総主教へ破門宣告をする権限があったのかどうかが第一の問題。第二の問題は仮にその権限があるとしても、権限の源であるローマ教皇座はこの時レオ9世が既に永眠しており空位の状態になっていたこと。第三にコンスタンディヌーポリ総主教ミハイル1世がこの時に破門したのはローマの使節団であってローマ教皇ではないこと…と挙げていけばきりが無いのですが、要するによく世界史の教科書に書かれているような「ローマ教皇コンスタンディヌーポリ総主教が互いを破門しあった」というような単純な構図の事件は存在していなかったという事です。

 

では何時なのかと言われると・・・諸説紛々ですね。

 

代表例では1204年に起きた第四次十字軍などを分裂の切れ目にする人もいます。

十字軍は聖地イエルサリム(エルサレム)の回復を目指して西ヨーロッパで起きた軍事行動ですが、第四次十字軍はイエルサリムではなくコンスタンディヌーポリを攻撃して陥落させてしまいました。

この時を境にコンスタンディヌーポリ総主教を初めとする一般的に正教会に属する独立教会の首座主教たちはローマ教皇に属する西方教会を、もはや同じ信仰を保持する教会と認めず、奉神礼におけるローマ教皇の記憶を停止してしまいました。記憶の停止自体は今でも正教会の中で時々起こる事ですが、結果としてこれ以降、ローマ教皇の記憶を復元することはないまま現在に至っています。

しかし、既に述べた通り、記憶の停止自体は今でも起こることであり、これが決定的な教会分裂の境目とは言えないという意見も存在するわけです。

 

結局、幾つかの事件があってそれぞれを節目にする説が色々ある訳ですが、それぞれにその説の根拠付けがあって一概にどれが正しいともいえない、という感じでしょうか。

分かっているのは最終的には分裂した、ということだけだったりするわけです。

 

日本の歴史上の例で言うと、鎌倉幕府の始まりが1192年で江戸幕府の始まりが1603年で、と覚えている人は多いと思いますが、日本史の学会では実は諸説紛々で定まらないのと似ています。

 

上記の年号は源頼朝徳川家康がそれぞれ征夷大将軍に任ぜられた年なわけですが、統治国家としての幕府、として見た場合、何を節目と見るかは色々な観点があるわけです。

 

分かっているのは最終的には幕府の支配が固まっていった過程があるということだけ。

 

歴史については一般的には簡単に考えられていることも実は一概に言えないことが多い、という一例と言えるかもしれません。

読書手帖「聖書通読ノススメ [Kindle版] 」

通常は本を読んで、良いと思った所やいまいちと思った所なんかを感想に残すのですが、正直な所、この本は色々な意味で駄目だと思います。

 

99円という値段を見て私もつい気軽に買ってしまったわけですが、もし、皆さんがキリスト教徒という訳でもなく、キリスト教に造詣があるわけでもなく、でも聖書ってどんな本なんだろう、と思っているタイプの方ならば、はっきり言ってこの本を買っても役立たないので買わなくて良いです。

ここに書かれている聖書の通読方法が、一部のキリスト教徒が用いるありがちな聖書の読み方と黙想の方法であることは理解できます。

私も、つまみ食いのように読むより通読するタイプですので分からなくはありません。
しかし、だからこそ、この本は初めて聖書を読んでみようと思っている人には、ほとんど何の役にも立たないことも理解できるのです。

本書の文章の内容から見て、著者はおそらくキリスト教の中でも典型的な「福音派」の流れをくんでいる牧師だと思われます。
キリスト教世界において「福音派」は決して主流ではありません。アメリカ合衆国の中・南部はバイブルベルトと呼ばれる地域で割りとこの派が多いのですが他の地域ではごく少数派であると言ってよいです。「エヴァンジェリカル」という呼び名の方が知られているかもしれませんが、この派は一種の聖書原理主義的な志向の教派でもあります。

この本、実は一回Kindleストアに出た後、ストアでの販売をやめて再度ストアに出てきたのですが、内容が結構削られています。

最初にストアに出て来た版では聖書の著者が何人であるとか誰々であると明記してしまったり、聖書が編集や書き換えがなされていない驚異的な古文書、などといった話が書かれていて、福音派以外のキリスト教徒の大勢は同意しなさそうな内容でした(現行の販売版からは削除されています)。
聖書には身元不明な著者が沢山いるし、無数の人間による編集が随時行われて来た事は文献学的にみて、ほぼ間違いがありません。
聖書はイスラム教クルアーンコーラン)のように神様が直接話し聞かせた言葉をそのまま丸写ししました、という本ではないのです。

さらに最初の版では神が(聖神゜(聖霊)が、でも良いですが)導いてくださるので、必ず正しく読めます、みたいな感じで言われいて、「これで初心者が納得するのかなぁ?」という感じでした。

 

さて、上述の初版の内容を削り落としたらしい現行の版は結果としてどんな内容になったかというと、実践内容の部分だけを残した感じです。

そしてその内容を見てみると若干の補足事項以外、「読む前の祈り」と「読んだ後の祈り」以外は、ただ実際に読んでみて気づきがあったら書き留めてね、と言っているに過ぎません。
これは完全にキリスト教と聖書の世界観に深く馴染んだ、いわゆる内側にいる人間の認識です。

これで聖書が通読できるようになるのなら聖書を通読できない人間などいない、と言っても過言ではない説明と言って良いでしょうね。
逆にこの本の説明だけで聖書通読が出来るようになるような人は、この本を読まなくても間違いなく通読できるでしょう。

この本に書かれていることは、牧師である著者の個人的な信仰生活における聖書の通読経験であって、なんら初心者が聖書を読む助けになる本になっていません。

ちなみに私自身は聖書を通読するのは好きですが、著者のように「おみくじ読みは良くなくて通読すべき」とも「聖書を読まなければキリストに触れられない」とも思っていません。

そもそも聖書が一般人の目に触れられるようになったのは僅かここ3、4百年のことなのです。活版印刷技術による大量印刷が可能になって初めて一般の人の手元に聖書が届くようになりました。
それまでは、書記さんが一字一句、丁寧に書き写すしかなかったのです。当然、信徒全員に行き渡るような量は写本できませんし、現実に聖書に目を通す機会が一度も無かったキリスト教徒が大多数を占める時代が、それまでの千数百年間、続いていたわけです。
著者は、その千数百年間のキリスト教徒達の大多数は、誰もキリストに出会えなかったとでも言うのでしょうか。もしそうならキリスト教など、とうの昔に消滅していたでしょう。
では、どうやってかつての信徒さん達は聖書の内容を知ったのでしょうか。教会の奉神礼における聖書の朗読を耳で聴いていたのです。もちろん通読にはならないかも知れませんが重要な部分はこれで覚えることが出来ました。祈祷文の中にも聖書の内容はふんだんに用いられていましたから、教会で祈祷を聴きながら、また自分で祈祷しながら知って行きました。イコンを見て知っていきました。

個人で読む前提が環境として存在していなかったからこそ教会は、それを別の方法で信徒達に提供してきたし、現在もしているのです。


聖書を読むのが好きな私としては、聖書を読んでもらいたい、という著者の気持ち自体は理解できなくもありません。
しかし、この本を「初心者向けの聖書通読指南本です」と言われて推奨する気には到底なれないです。
逆に読む気を無くす人の方が多くなるだけだと思います。

初心者が読んでも何をして良いのか分からず、玄人が読んでも当たり前のことしか書いていません。
結局、誰に対する指南にもならないし、誰が読んでも得をしない本です。

結論としては、聖書を読んだことはないが本当に興味がある、という人には買うべきでないと言わざるを得ません。

(本書は結局99円の本なので100円玉を落とした位の気持ちであえて読もうという人まで無理に止めはしませんが)

 

Amazon.co.jp: 聖書通読ノススメ 電子書籍: 斉藤隆二: Kindleストア

読書手帖「The New Testament」

この本は単なるギリシャ新約聖書ではありません。

キリスト教にはローマカトリックプロテスタント諸派のように日本で広く知られている教会以外に、東方正教と呼ばれる流れに属する教会があります。

 

その最大教派がいわゆる正教会もしくは東方正教会です。他にも非カルケドン派などがありますが、ここでは最大教派となる正教会について述べます。

 

正教会は各国ごとに教会組織があり、それぞれの言語で奉神礼(リトゥルギア)を行います。

 

その際に当然聖書の読みもあるわけです。

 

この本は、ギリシャ語を奉神礼の言語として使う正教会が、奉神礼で使う標準のギリシャ新約聖書テキスト本文を載せたものです。

 

私達が日本で一般に手にするギリシャ語聖書は実のところ、19世紀後半ごろから現れた本文批評学に基づくテキストがほとんどです。

 

一番有名なのはネストレ・アーラント版でしょう。

 

しかし、正教会ではこれらの版を奉神礼で使うことはありません。

聖書も教会に伝えられてきた祈祷書のひとつだからです。

 

従ってギリシャ語の奉神礼用の聖書も写本による異動が地方教会によって発生することはありました。

 

この本はギリシャ語の奉神礼文を統一すべく1904年にコンスタンディヌーポリ総主教が認可したギリシャ語奉神礼用の新約聖書テキストなのです。

 

現在ではコンスタンディヌーポリ総主教庁系のギリシャ語で奉神礼を行う正教会では、新約聖書は基本的にこのテキストが奉神礼で読まれます。

 

日本では販売されていないので、珍しい本と言えるでしょう。

 

在庫切れになっている場合でも、注文を入れると、しばらく待たされますが定価で取り寄せてくれるようです。

(私は実際に取り寄せてくれました)

 

正教会ギリシャ新約聖書本文に興味がある方は入手の価値ありです。

 

なお正教会の奉神礼で使うギリシャ語は全て、古典ギリシャ語再建音では無く、現代ギリシャ語発音で読まれるのが一般的です。

 

Amazon.co.jp: The New Testament: Of the Greek-Speaking Orthodox Churches: Original Greek (Koine) Text: Elpenor: 洋書

読書手帖「新世界より」

ジャンルとしては、SFともファンタジーともホラーとも言えるような微妙な位置づけの作品なのですが、プロットになる物語世界の背景の構成力はなかなか感心しました。
この作品では結構、グロテスクな人間描写がなされています。バケネズミも含めて人間の暗い面を暗に示しています。そういう意味ではやはりホラーなのかもしれません。

文章表現は、基本的な一人称視点を踏襲しており、ある意味、王道な書き方です。
しかし、一人称の語り手が過去を振り返る手記とすることで、一人称視点なのに全体を見通せるという裏技を使っています。

こうすることで伏線も張りやすくなるのですが、難点として、語り手が過去を語っていることから先をある程度見通せるという点でストーリの先が読みやすくなるという問題があります。
「悪鬼」の存在条件の説明と、語り手が生き残れたことが分かっていることから、「悪鬼」の正体はストーリの中で説明される前に読み取ることができました。

それでも、数日で読み通せたので、決して幻滅するほどつまらない作品ではありません。
こういう話が好きな人には結構楽しめる作品だと思います。

 

新世界より(上) (講談社文庫) | 貴志 祐介 | 本 | Amazon.co.jp

 

新世界より(中) (講談社文庫) | 貴志 祐介 | 本 | Amazon.co.jp

 

新世界より(下) (講談社文庫) | 貴志 祐介 | 本 | Amazon.co.jp